トップ組織概要経営概要業務のご案内ディスクロージャー地域貢献活動採用情報
トップ > 経営概要 > コンプライアンス(法令等遵守) > 中小企業等の経営支援に関する取組方針等

中小企業等の経営支援に関する取組方針等

●金融円滑化にかかる基本方針

 当会は、金融円滑化の重要性を十分認識し、「金融円滑化にかかる基本方針」に基づき、お客さまに対する経営相談・経営指導および経営改善計画に向けた取組みの積極的な支援を含め、金融円滑化に取り組んでいます。

 

 

      

金融円滑化にかかる基本方針


1.当会は、お客さまからの新規融資や貸付条件の変更等の申込みがあった場合には、お客さまの特性および事業の状況を勘案しつつ、できる限り、真摯かつ丁寧に対応するよう努めます。

2.当会は、事業を営むお客さまからの経営相談に積極的かつきめ細かく取り組み、お客さまの経営改善に向けた取り組みをご支援できるよう努めてまいります。
また、役職員に対する研修等により、上記の取組みへの対応能力を向上することに努めてまいります。

3.当会は、お客さまから新規融資や貸付条件の変更等の相談・申込みがあった場合には、お客さまの経験等に応じて、説明および情報提供を適切かつ十分に行うように努めてまいります。
また、お断りさせていただく場合には、その理由を可能な限り具体的かつ丁寧に説明するよう努めます。

4.当会は、お客さまからの新規融資や貸付条件の変更等の相談・申込みに対する問い合わせ、相談及び苦情については、公正・迅速・誠実に対応し、お客さまの理解と信頼が得られるよう努めてまいります。

5.当会は、お客さまからの新規融資や貸付条件の変更等の申込み、事業再生ADR手続の実施依頼の確認または地域経済活性化支援機構からの債権買取申込み等の求めについて、関係する他の金融機関等(政府系金融機関、信用保証協会等および中小企業再生支援協議会を含む。)と緊密な連携を図るよう努めてまいります。
また、これらの関係機関等から照会を受けた場合は、守秘義務に留意しつつ、お客さまの同意を前提に情報交換しつつ連携に努めます。

6.当会は、お客さまからの上述のような申込みに対し、円滑に措置をとることが出来るよう、必要な態勢を整備いたしております。
具体的には、
(1)理事長以下、関係役員・部長を構成員とする「金融円滑化管理委員会」を設置し、金融円滑化にかかる対応を一元的に管理し、組織横断的に協議します。

(2)各融資窓口に「金融円滑化管理責任者」、「金融円滑化担当者」を設置し、各融資窓口における金融円滑化の方針や施策の徹底に努めます。

7.当会は、本方針に基づく金融円滑化管理体制について、その適切性および有効性を定期的に検証し、必要に応じて見直しを行います。

 

●経営者保証に関するガイドラインへの対応について

 当会は、経営者保証に関するガイドライン研究会(全国銀行協会および日本商工会議所が事務局)が公表した「経営者保証に関するガイドライン」を踏まえ、本ガイドラインを尊重し、遵守いたします。
 また、当会は、お客さまと保証契約を締結する場合や保証人のお客さまが本ガイドラインに則した保証債務の整理を申し立てられた場合は、本ガイドラインに基づき、誠実に対応するように努めています。

ご相談窓口

   

以下の「ご相談窓口」にて、お客様からの貸付条件変更等にかかるご相談に応じております。

お客様のための相談窓口

                   

店舗 所在地 相談窓口 電話番号

 

本所

 

福岡市中央区天神四丁目10番12号

融資営業部

092-711-3561

                                                 (ご相談受付時間 平日午前9時~午後5時)

 

※貸付条件変更等にかかるご意見・苦情については、苦情相談窓口にてお受けいたします。

 苦情相談窓口 電話番号 092-711-5047 (受付時間 平日午前9時~午後5時)